キッズページ
※しゃしんをクリックするとおおきくなります。
消防ポンプ自動車(しょうぼうぽんぷじどうしゃ)
・消火栓(しょうかせん)や防火水槽(ぼうかすいそう)から水(みず)をすいあげてだすことができます。
※池(いけ)や川(かわ)の水もすいあげることができます。
水槽付消防ポンプ自動車(すいそうつきしょうぼうぽんぷじどうしゃ)
・消防ポンプ自動車(しょうぼうぽんぷじどうしゃ)とおなじですが、車のなかの水槽(すいそう)に水をいれているため、すぐに水をだすことができます。
・写真(しゃしん)の消防車には、2,500リットルの水をつんでいます。
※いえのおふろで約(やく)200リットルの水がはいっています。
化学消防ポンプ自動車(かがくしょうぼうぽんぷじどうしゃ)
・油の火事(あぶらのかじ)など、水ではきえない火事をけすために、とくしゅなやくざいをつんでいます。
はしご付消防ポンプ自動車(はしごつきしょうぼうぽんぷじどうしゃ)
・高い所(たかいところ)でたすけをもとめている人をたすけることができます。
・はしごの先(さき)から放水(ほうすい)することもできます。
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ)
・交通事故(こうつうじこ)で車にとじこめられた人などを救助(きゅうじょ)するときにかつやくする車です。
・重い物(おもいもの)をつりあげるげるクレーンや、重い物をうごかすウインチもついています。
指揮車(しきしゃ)
・災害現場(さいがいげんば)で、指揮(しき)をする車です。
小型動力ポンプ付水槽車(こがたどうりょくぽんぷつきすいそうしゃ)
・10,000リットルの水がはいった水槽(タンク)をつんでいて、水がない場所(ばしょ)の火事(かじ)でかつやくします。
高規格救急自動車(こうきかくきゅうきゅうじどうしゃ)
・怪我(けが)や病気(びょうき)の人を病院(びょういん)へはこぶ車です。
・いままでよりも高度(こうど)な応急処置(おうきゅうしょち)ができる救急車です。
Copyright © 北はりま消防, All rights reserved.
上に戻る